カレンダー
最新記事
(11/23)
(11/08)
(11/07)
(11/02)
(11/01)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
ブログ内検索
(「解き放つ」)
年をとること
渦中にあるときは その場面に必死でせいいっぱいですから
なかなか ストーリー全体の意味や
その場面のひとりひとりの役割に気が回りませんが
年をとっていくと だんだんに
どの場面も なにひとつムダがなく
完璧なシナリオとキャスティングだったことがわかってきます
年を重ねるって いいなぁ って
このところ しみじみ思うのです
価値判断を手放し 条件付けを手放し
思いこみや こだわりや 執着や
そういったものが希薄になっていくにつれ
「お任せ」で生きることが易しくなって
感謝ばかりになって・・・
10代も20代も 30代 40代 50代も
それぞれがかけがえのない体験の積み重ねでしたけれど
これから先も さらに楽しみなのです
70才の坂を越えたら
70回門松をくぐったわたしでなければできなかったことが
坂の向こうに待っているような気がします
若いときのようにはできないけれど
若いときには出来なかったやり方で向き合っていこうと
ふつふつと何かが湧いてきて みたされていく感じがします
それこそが しあわせなのだと感謝しています
合掌
レッツ・チャットの署名がネットでできるようになったそうです!
以下は mixiのマイミクさんのmilkママさんの日記から
抜粋させていただいたものです
・・・・・・・・・・・・
先日 私も日記で紹介した
「レッツ・チャットの存続のお願いの署名」
このときと状況が変わったようです。
かっこちゃんの日記いちじくりん「レッツチャットのネット署名」
http://itijikurin.blog65.fc2.com/blog-entry-1615.html■■■
まず ネット署名が出来るようになりました。
ネット署名
http://www.shomei.tv/project-1588.html#page-top■■■
そして pdfファイルから署名用紙をダウンロードして
署名を集めて下さっている多くの方々へは
署名用紙の送付期日が
「9月2日まで」 が 「9月10日まで」 に なりました。
両方に署名は出来ませんが、
時間的に余裕が出来ましたので
より多くの方にこのお話を広められます
署名用紙
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/miyapupuro/syomei.pdf■■■
署名の送り先の住所は、
kakko@@js7.so-net.ne.jp (@を一つ消して送信して下さい)に、
「送り先を教えてほしい」とメールをいただけたらと思います。
*注 山元加津子さんのメアドです。
・・・・・・・・・
(ゆめこ記)
ネット署名は 正式に認められない可能性もあるそうなので
できるだけ署名用紙をお使い下さい
遠隔地や急ぎの場合は
ネットで参加していただく方法を
どちらにしても
意思表示をするということが 大切なのでしょうね
締め切りが 少し伸びてよかったですね
どうぞ よろしくおねがいします
以下は mixiのマイミクさんのmilkママさんの日記から
抜粋させていただいたものです
・・・・・・・・・・・・
先日 私も日記で紹介した
「レッツ・チャットの存続のお願いの署名」
このときと状況が変わったようです。
かっこちゃんの日記いちじくりん「レッツチャットのネット署名」
http://itijikurin.blog65.fc2.com/blog-entry-1615.html■■■
まず ネット署名が出来るようになりました。
ネット署名
http://www.shomei.tv/project-1588.html#page-top■■■
そして pdfファイルから署名用紙をダウンロードして
署名を集めて下さっている多くの方々へは
署名用紙の送付期日が
「9月2日まで」 が 「9月10日まで」 に なりました。
両方に署名は出来ませんが、
時間的に余裕が出来ましたので
より多くの方にこのお話を広められます
署名用紙
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/miyapupuro/syomei.pdf■■■
署名の送り先の住所は、
kakko@@js7.so-net.ne.jp (@を一つ消して送信して下さい)に、
「送り先を教えてほしい」とメールをいただけたらと思います。
*注 山元加津子さんのメアドです。
・・・・・・・・・
(ゆめこ記)
ネット署名は 正式に認められない可能性もあるそうなので
できるだけ署名用紙をお使い下さい
遠隔地や急ぎの場合は
ネットで参加していただく方法を
どちらにしても
意思表示をするということが 大切なのでしょうね
締め切りが 少し伸びてよかったですね
どうぞ よろしくおねがいします
(「華火」)
「処暑」のきょう
暑さも一段落のはずが
まだ 「暑いですね」が「こんにちは」の
あいさつがわりになっていますね
そのあといつも私は
「四季があるから 日本はいいですね」とつけくわえます
季節は確実に移っていくのですから
同じものでも いやだなあと思うより
恵まれているなあ と思う方がしあわせですね
(おまけに言った言葉が現実化するのですから)
先日の タクシーの中での会話
私 「この道路 便利になりましたね~」
運転手さん「ああ 右側はいいんですけど 左側が工事がストップしていて
らちがあかないんですよ まったく・・!」
と しばらく愚痴と政治への怒りが続くので・・・
思ったことでした
私たちは 有るほうより
無いほうを見るクセがあるなぁ
与えられているものよりも
足りないもののほうが多いかのように
不足の方にフォーカスしやすい
工事が終わって便利になった右側に感謝していれば幸せなのだけれど
運転手さんにとって 道路が出来る出来ないは
私よりずっと生活がかかっているのでしょう
だからすごく 左側の工事が進むのを期待していたのでしょうね
「裏切られた期待」は 「怒り」か「悲しみ」になる・・
ひとのせいにするひとは 怒りになるし
自分のせいにするひとは 悲しみになる
どれほどの怒り(悲しみ)かをみれば
どれほど期待していたかが よくわかります
期待が少ないひとは
期待が多いひとより しあわせですね
私は年をとるにつれ
どんどんしあわせになっていくようです
(関連した日記「怒りについて」は コチラ)
あっぱれ!!と ほめてやりたいような今年の夏!
夏らしい夏ですね~
埼玉でバナナが立派に実っているとか・・
お盆を過ぎても氷の注文が減らないとか・・
暑さを喜んでいるひとがいるのは
なんだかホッとするニュースでした
「2010年の夏殿 あなたは本当によくがんばりました
よって ここに表彰します」
と あるひとに手紙を書いたら
「表彰状が届いたとたん、雷が鳴り出しました。」大いばり?
という返事
わたしの暑さ対策
首にぬれタオルを巻いたり
保冷バッグに保冷剤とぬれタオルを入れて持ち歩きます
それで時々 顔や首筋 腕など拭くだけで
私も娘も孫も生き返ったようになります
無印商品などの太いヘアバンドをぬらして
おでこの生え際を冷やすのも ずりおちなくて気持ちいいよ
ヘアバンドを冷蔵庫で冷やしておいて
外に出るときはその上から帽子をかぶります
二つ折りにして細くして 間に小さい保冷剤をはさむのもgood!
ヘアバンドは便利です
私の寝室は、夜中でも33度
そこで寝るこつは、寝る前にお風呂に入って体温を上げておく(笑)
足が熱くて寝られないときは
足の裏や足の甲の血管のうえに 冷湿布を貼ったりもします
とにかく 夜中にもいい汗かいてます
夏らしい夏ですね~
埼玉でバナナが立派に実っているとか・・
お盆を過ぎても氷の注文が減らないとか・・
暑さを喜んでいるひとがいるのは
なんだかホッとするニュースでした
「2010年の夏殿 あなたは本当によくがんばりました
よって ここに表彰します」
と あるひとに手紙を書いたら
「表彰状が届いたとたん、雷が鳴り出しました。」大いばり?
という返事
わたしの暑さ対策
首にぬれタオルを巻いたり
保冷バッグに保冷剤とぬれタオルを入れて持ち歩きます
それで時々 顔や首筋 腕など拭くだけで
私も娘も孫も生き返ったようになります
無印商品などの太いヘアバンドをぬらして
おでこの生え際を冷やすのも ずりおちなくて気持ちいいよ
ヘアバンドを冷蔵庫で冷やしておいて
外に出るときはその上から帽子をかぶります
二つ折りにして細くして 間に小さい保冷剤をはさむのもgood!
ヘアバンドは便利です
私の寝室は、夜中でも33度
そこで寝るこつは、寝る前にお風呂に入って体温を上げておく(笑)
足が熱くて寝られないときは
足の裏や足の甲の血管のうえに 冷湿布を貼ったりもします
とにかく 夜中にもいい汗かいてます
(「ブルーロータス」)
ひとに何かをとられないヒケツは
とられる前にあげること
下の息子から 学んだことです
彼は 赤ちゃんのときから
からだは小さかったけれど
なにかをとられたことがありません
たたかいもしません
彼が遊んでいるおもちゃを奪いに来る同い年の兄が
はいはいできずに いざって近寄ってくるのがわかると
いつでも すぐに おもちゃをさしだして待っているのです
兄があきてすてると またひろって続きを遊んでいます
彼は たたかうこともせずに
いちども 何も 失いません
とられたのではなくて
いつも あげているのでした
彼には 独占欲というものが
始めからなかったのかもしれません
彼ら三人が けんかをしているのを見ることがなかったのは
私が忙しかったからなのと
この息子のおかげだと わたしはひそかに思っています