カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(09/30)
(09/06)
(08/24)
(08/04)
(07/28)
(07/17)
(06/30)
カテゴリー
ブログ内検索
はぴここさんとローズマリーさんでの
祈りのコンサートが近づいて来ました
くわしくは
http://blog.yumekosan.com/Entry/602/
オープニングは あべみゆきさんの瑞穂舞い(天女の舞い)
そのあと 私も少しだけお話しさせていただいて
みんなで心を寄せて祈ったあと
守安さんご夫妻のアイルランド音楽が始まります・・・
守安さんからきょう届いたメールの中に
こんな言葉がありました
「・・・・・・・
こちらも、とても楽しみにしていますし、きっと、
いくつもの、ステキな出会いがあることと思います。
何より、皆さんに、演奏を聴いていただけることは、心からの喜びです。
以前、聴いていただいた時とは、また、かなり違った響きを、
楽しんでいただけることと思います。
ベストを尽くして、やらせていただきます。
どうか、ご期待いただければと思います。
・・・・・・・・・・・ 」
彼らのコンサートは わたしも久しぶりなので
本当に楽しみです
あべみゆきさんからも
舞いの曲目が届きました
なんと (曲目はお楽しみということにしておきましょう)
5曲も 約30分も舞っていただけるそうです
息をするのも忘れるくらい あっという間の30分ですよ
おかげさまで 3/11のローズマリーさんは
25席が満席になりました
3/10(日)のはぴここさんは
まだまだお席があります
どうぞ いらしてください
お待ちしています
お茶やお菓子の準備がありますので
ご予約をいただけるとありがたいです
はぴここさんでは 原画展も同時にお楽しみください
祈りのコンサートが近づいて来ました
くわしくは
http://blog.yumekosan.com/Entry/602/
オープニングは あべみゆきさんの瑞穂舞い(天女の舞い)
そのあと 私も少しだけお話しさせていただいて
みんなで心を寄せて祈ったあと
守安さんご夫妻のアイルランド音楽が始まります・・・
守安さんからきょう届いたメールの中に
こんな言葉がありました
「・・・・・・・
こちらも、とても楽しみにしていますし、きっと、
いくつもの、ステキな出会いがあることと思います。
何より、皆さんに、演奏を聴いていただけることは、心からの喜びです。
以前、聴いていただいた時とは、また、かなり違った響きを、
楽しんでいただけることと思います。
ベストを尽くして、やらせていただきます。
どうか、ご期待いただければと思います。
・・・・・・・・・・・ 」
彼らのコンサートは わたしも久しぶりなので
本当に楽しみです

あべみゆきさんからも
舞いの曲目が届きました
なんと (曲目はお楽しみということにしておきましょう)
5曲も 約30分も舞っていただけるそうです
息をするのも忘れるくらい あっという間の30分ですよ
おかげさまで 3/11のローズマリーさんは
25席が満席になりました
3/10(日)のはぴここさんは
まだまだお席があります
どうぞ いらしてください
お待ちしています
お茶やお菓子の準備がありますので
ご予約をいただけるとありがたいです
はぴここさんでは 原画展も同時にお楽しみください
きょう 3月2日
Spaceはぴここで原画展が始まりました
初日のきょうを楽しみにしていてくださったお客様が
OPENの13時から来てくださって
本当にうれしかったです
ひとつひとつの絵の波動を感じ分けて
きょうは楽しく遊んでいっていただきました
お買い上げも ありがとうございました
明日以降 私がはぴここでお待ちしている日は
3/03(日)
3/05(火)
3/07(木)
3/09(土)
3/10(日) 祈りのコンサート
3/20(水) はぴここお話し会
3/24(日)
3/26(火) 14:30以降なら在廊します
3/28(木) 14:00過ぎてしまうかもしれません
3/30(土)
3/31(日)
はぴここの開場時間は
火木土日の 13:00~16:00です
私がいない時も この時間帯はあいていますから
どうぞ お出かけください
あくまでも今の時点の予定なので
変更になる可能性が大いにあります
どうぞ お出かけになる前に
当日 この予定表をご確認ください
原画のバイブレーションに包まれて
おいしいコーヒーをご一緒しましょう

(4月以降は もしかしたらコーヒーが有料になるかもしれない・・という話を
ちらっと小耳にはさんだような・・・)
会期中 私が在廊の日に
個人セッションもお受けしています
ご予約ください
メールで event*yumekosan.com
(*を@にかえて送信してください)
Spaceはぴここで原画展が始まりました
初日のきょうを楽しみにしていてくださったお客様が
OPENの13時から来てくださって
本当にうれしかったです
ひとつひとつの絵の波動を感じ分けて
きょうは楽しく遊んでいっていただきました
お買い上げも ありがとうございました
明日以降 私がはぴここでお待ちしている日は
3/03(日)
3/05(火)
3/07(木)
3/09(土)
3/10(日) 祈りのコンサート
3/20(水) はぴここお話し会
3/24(日)
3/26(火) 14:30以降なら在廊します
3/28(木) 14:00過ぎてしまうかもしれません
3/30(土)
3/31(日)
はぴここの開場時間は
火木土日の 13:00~16:00です
私がいない時も この時間帯はあいていますから
どうぞ お出かけください
あくまでも今の時点の予定なので
変更になる可能性が大いにあります
どうぞ お出かけになる前に
当日 この予定表をご確認ください
原画のバイブレーションに包まれて
おいしいコーヒーをご一緒しましょう


(4月以降は もしかしたらコーヒーが有料になるかもしれない・・という話を
ちらっと小耳にはさんだような・・・)

個人セッションもお受けしています
ご予約ください
メールで event*yumekosan.com
(*を@にかえて送信してください)
世界中を震撼させたあの日から
もうじき2年になろうとしています
その頃の日記をめくってみると
停電や 放射線への心配や怖れ・・・
東京駅は 疎開する親子連れが
見たことがないほど 暗く緊迫した顔で行き交い
悲痛なエネルギーで ごったがえしていたのが
ついこの間のことのように思えます
きょう 見つけたこころあたたまる言葉たち
日本人は すごい!
他の国の人たちも すごい!
人間て いいなぁ!
【東日本大震災後、ツイッターに投稿された心に残る言葉】
http://www.youtube.com/watch?v=CqrEmelRt7Y
私のところにも 震災直後に
仙台の被災者から 心に残る言葉が届いていました
「今日は 3月にはありえない冷え込みで 外はアイスバーンです。
この冬いちばんの冷え込みかもしれないと思うほど。
外にはツララがあります。
これは原子炉を冷やすためのものだと感じています。
見えない大きな力が私たちを守っています。
仙台は 東北は 日本は 世界は
いま 破壊と再生のプロセスに入ったのだと思います。
ひとつ分かることは「大丈夫」だということです。 」
この言葉に どれほど勇気をいただいたかしれません
また 祈りの日が近づいてきました
今年は 3/10(日)に 富士市のSpaceはぴここさんで
3/11(月)に 富士宮市のローズマリーさんで
アイルランド音楽奏者の守安功さんと雅子さんご夫妻と
天女の舞い(瑞穂舞い)のあべみゆきさんをお迎えして
富士山のふもとから あらためて心をよせて祈ります
どうぞ ご参加ください
くわしくは http://blog.yumekosan.com/Entry/602/
あの日から
ローズマリーさんとその近隣の有志さんたちは
「できることをしよう」と
毎週火曜日に陣馬の滝の前にお店を出して
その売上のすべてを震災復興に募金しています
「東北に行くことはできなくても
富士山の裏側から ささやかな応援を
ずっと長く続けていきたい」
と言っていた彼女たち
去年はついに東北にも行きました
それよりも なによりも
毎週バザーに出すために
その前日は クッキーを焼いたり
お弁当やおまんじゅうを作ったり
実に 毎週最低2日間を 東北のために使ってきたことに
頭が下がります
また 古着のリサイクルバザーに
衣類を提供してくださるかたたち
それを買ってくださるかたたち
みんな 怖れを愛に変えていますね
それもそろそろ2年になるのですね
本当に 人間て・・・・・すばらしい!
もうじき2年になろうとしています
その頃の日記をめくってみると
停電や 放射線への心配や怖れ・・・
東京駅は 疎開する親子連れが
見たことがないほど 暗く緊迫した顔で行き交い
悲痛なエネルギーで ごったがえしていたのが
ついこの間のことのように思えます
きょう 見つけたこころあたたまる言葉たち
日本人は すごい!
他の国の人たちも すごい!
人間て いいなぁ!
【東日本大震災後、ツイッターに投稿された心に残る言葉】
http://www.youtube.com/watch?v=CqrEmelRt7Y
私のところにも 震災直後に
仙台の被災者から 心に残る言葉が届いていました
「今日は 3月にはありえない冷え込みで 外はアイスバーンです。
この冬いちばんの冷え込みかもしれないと思うほど。
外にはツララがあります。
これは原子炉を冷やすためのものだと感じています。
見えない大きな力が私たちを守っています。
仙台は 東北は 日本は 世界は
いま 破壊と再生のプロセスに入ったのだと思います。
ひとつ分かることは「大丈夫」だということです。 」
この言葉に どれほど勇気をいただいたかしれません
また 祈りの日が近づいてきました
今年は 3/10(日)に 富士市のSpaceはぴここさんで
3/11(月)に 富士宮市のローズマリーさんで
アイルランド音楽奏者の守安功さんと雅子さんご夫妻と
天女の舞い(瑞穂舞い)のあべみゆきさんをお迎えして
富士山のふもとから あらためて心をよせて祈ります
どうぞ ご参加ください
くわしくは http://blog.yumekosan.com/Entry/602/
あの日から
ローズマリーさんとその近隣の有志さんたちは
「できることをしよう」と
毎週火曜日に陣馬の滝の前にお店を出して
その売上のすべてを震災復興に募金しています
「東北に行くことはできなくても
富士山の裏側から ささやかな応援を
ずっと長く続けていきたい」
と言っていた彼女たち
去年はついに東北にも行きました
それよりも なによりも
毎週バザーに出すために
その前日は クッキーを焼いたり
お弁当やおまんじゅうを作ったり
実に 毎週最低2日間を 東北のために使ってきたことに
頭が下がります
また 古着のリサイクルバザーに
衣類を提供してくださるかたたち
それを買ってくださるかたたち
みんな 怖れを愛に変えていますね
それもそろそろ2年になるのですね
本当に 人間て・・・・・すばらしい!
娘がfacebookで紹介していた
「泣ける歌」に 泣きました
ー僕が生まれた時のことー
http://www.youtube.com/watch?v=bK1nHsZlul0&sns=fb
歌詞を読んでいて
「父母恩重経」(ふぼおんじゅうきょう)というお経を思い出しました
http://www.riksys.com/nyumon/az/bumo_zen.html
はじめてこのお経に出会った時
わたしは17歳でした
胸がえぐられるほど感動して
そのお経本を1日だけお借りして
習字用紙を貼りあわせてつくった巻紙に
涙をボロボロこぼしながら
一晩かかって写経したのでした
誤字の上に紙を貼って その上にまた書きなおし
なにかの箱の厚紙を切って表紙にしたそのお経本は
いつのまにかわたしの手元から消えて
失ったことにも気づかないほど長い月日がたちました
高校を卒業後
富士のふもとから 東京に出て
結婚をして 千葉で三つ子を産み 離婚して
父が倒れて 富士のふもとに戻り
父の最後の三年を子どもと一緒に 共に暮らして
その後 三才の頃に別れた母を看ることも叶って
母を見送ったあとのことです
母の家の仏壇の中から
わたしが写経した「父母恩重経」が出てきたのでした
おどろいているわたしに
若い頃お世話になっていた叔母が言いました
「それを病床の兄ちゃん(母の兄)に見せたら
欲しがるので置いてきたんだよ
兄ちゃんが死んだ時 あの子(わたしの母)が
これは私がもらっていくといって持ってった」
母がこの写経本を
どんな気持ちで読んだのかと・・・
きょう 娘がこの歌をわたしに教えてくれたことと
三才で両親と離れたわたしが
「父母恩重経」を写した気持ち・・・
母とわたし
わたしと娘
娘と孫たち
思いは つながって
つながっていくのだなぁ
ああ きょうも
いつにもまして
感謝の日です
「父母恩重経」(現代語訳)
http://www.geocities.jp/kubota2511/sub3.html
「泣ける歌」に 泣きました
ー僕が生まれた時のことー
http://www.youtube.com/watch?v=bK1nHsZlul0&sns=fb
歌詞を読んでいて
「父母恩重経」(ふぼおんじゅうきょう)というお経を思い出しました
http://www.riksys.com/nyumon/az/bumo_zen.html
はじめてこのお経に出会った時
わたしは17歳でした
胸がえぐられるほど感動して
そのお経本を1日だけお借りして
習字用紙を貼りあわせてつくった巻紙に
涙をボロボロこぼしながら
一晩かかって写経したのでした
誤字の上に紙を貼って その上にまた書きなおし
なにかの箱の厚紙を切って表紙にしたそのお経本は
いつのまにかわたしの手元から消えて
失ったことにも気づかないほど長い月日がたちました
高校を卒業後
富士のふもとから 東京に出て
結婚をして 千葉で三つ子を産み 離婚して
父が倒れて 富士のふもとに戻り
父の最後の三年を子どもと一緒に 共に暮らして
その後 三才の頃に別れた母を看ることも叶って
母を見送ったあとのことです
母の家の仏壇の中から
わたしが写経した「父母恩重経」が出てきたのでした
おどろいているわたしに
若い頃お世話になっていた叔母が言いました
「それを病床の兄ちゃん(母の兄)に見せたら
欲しがるので置いてきたんだよ
兄ちゃんが死んだ時 あの子(わたしの母)が
これは私がもらっていくといって持ってった」
母がこの写経本を
どんな気持ちで読んだのかと・・・
きょう 娘がこの歌をわたしに教えてくれたことと
三才で両親と離れたわたしが
「父母恩重経」を写した気持ち・・・
母とわたし
わたしと娘
娘と孫たち
思いは つながって
つながっていくのだなぁ
ああ きょうも
いつにもまして
感謝の日です
「父母恩重経」(現代語訳)
http://www.geocities.jp/kubota2511/sub3.html
(手作り雑貨市のお知らせのコピーです)
★★★車やさんでone day雑貨市vol.6★★★
開催日: 2月17日日曜日
時 間: 10時~15時
会 場: オールカーシステム
地図 http://www.goo-net.com/usedcar_shop/0601030/map.html
オールカーシステムの自動車展示スペースが、一日限りのハンドメイド雑貨市にヘンシン!
展示スペースにはガラス越しにキッズルームが併設されているので、お子さんの遊んでいる
様子を見ながらゆっくりお買い物を楽しむこともできると好評です♪
特集!!
『入園入学アイテム&おめでとうグッズ特集』
『春まで待てない!フラワー柄特集』
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
近頃は OPEN前に列ができたりして
ちょっとしたにぎわいになってます
混雑をさけて お昼すぎからのほうが
ゆっくり じっくり楽しめるかも♪
ぜひ いらしてください!
もっとくわしくは
http://www.genki1.net/allcar/item/68254
★★★車やさんでone day雑貨市vol.6★★★
開催日: 2月17日日曜日
時 間: 10時~15時
会 場: オールカーシステム
地図 http://www.goo-net.com/usedcar_shop/0601030/map.html
オールカーシステムの自動車展示スペースが、一日限りのハンドメイド雑貨市にヘンシン!
展示スペースにはガラス越しにキッズルームが併設されているので、お子さんの遊んでいる
様子を見ながらゆっくりお買い物を楽しむこともできると好評です♪
特集!!
『入園入学アイテム&おめでとうグッズ特集』
『春まで待てない!フラワー柄特集』
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
近頃は OPEN前に列ができたりして
ちょっとしたにぎわいになってます
混雑をさけて お昼すぎからのほうが
ゆっくり じっくり楽しめるかも♪
ぜひ いらしてください!
もっとくわしくは
http://www.genki1.net/allcar/item/68254