カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/30)
(06/26)
(06/19)
(06/05)
(05/29)
(04/28)
(04/10)
カテゴリー
ブログ内検索
東日本大震災救援 チャリティコンサート
―やさしさをありがとう―
にほんじんは くじけないよ!
いまだからこそ
げんきでいこうよ! にほん!!
(チラシはこちらをクリックしてください)←携帯からは見られません
・日 時 4月6日(水)11:00開場
11:30開演
・会 場 駿東郡清水町地域交流センター 多目的ホール 350席
静岡県駿東郡清水町堂庭6番地の1 地図
電話 055-972-6678
(交通のご案内)
・最寄り駅 JR三島駅 三島駅から車で15分位
・バス JR三島駅南口 バスターミナル④番
10:30発 or 11:00発 沼津行き(柿田経由)
「清水町地域交流センタ」下車
(計画停電の影響で時間がずれることもあります)
・入場料 無料(義援金にご協力ください)
・内 容 (出演順)
・世界の民族楽器の演奏 インディアンフルート/バゥロン他
高橋誠さん 民族楽器奏者 写真家 生命音響研究会主宰
http://www.sepia.dti.ne.jp/mahh-koto/index.html
・朗読・話 「天使の着ぐるみ」朗読
おかざわゆめこ
http://yumekosan.com/
・歌
AMAN瀬戸龍介さん&花世さん
http://www.galaxymusic.net/contents/index.html#
・主催 チャリティコンサートやさしさをありがとう実行委員会
問合せ 080-5117-0456(岡澤)
* 全席自由席 小さなお子さん連れの方は親子室もご利用頂けます
* 義援金は清水町を通じて被災地に寄付いたします
すばらしいコンサートになりそうです!
ぜひ ぜひ いらしてください!!
―やさしさをありがとう―
にほんじんは くじけないよ!
いまだからこそ
げんきでいこうよ! にほん!!
(チラシはこちらをクリックしてください)←携帯からは見られません
・日 時 4月6日(水)11:00開場
11:30開演
・会 場 駿東郡清水町地域交流センター 多目的ホール 350席
静岡県駿東郡清水町堂庭6番地の1 地図
電話 055-972-6678
(交通のご案内)
・最寄り駅 JR三島駅 三島駅から車で15分位
・バス JR三島駅南口 バスターミナル④番
10:30発 or 11:00発 沼津行き(柿田経由)
「清水町地域交流センタ」下車
(計画停電の影響で時間がずれることもあります)
・入場料 無料(義援金にご協力ください)
・内 容 (出演順)
・世界の民族楽器の演奏 インディアンフルート/バゥロン他
高橋誠さん 民族楽器奏者 写真家 生命音響研究会主宰
http://www.sepia.dti.ne.jp/mahh-koto/index.html
・朗読・話 「天使の着ぐるみ」朗読
おかざわゆめこ
http://yumekosan.com/
・歌
AMAN瀬戸龍介さん&花世さん
http://www.galaxymusic.net/contents/index.html#
・主催 チャリティコンサートやさしさをありがとう実行委員会
問合せ 080-5117-0456(岡澤)
* 全席自由席 小さなお子さん連れの方は親子室もご利用頂けます
* 義援金は清水町を通じて被災地に寄付いたします

ぜひ ぜひ いらしてください!!

<2011.3.23配信のメルマガ緊急号外より>
今回の地震と津波の被災者の皆さん、お元気ですか?
福島原発がようやく落ち着いてきましたので、そろそろ春がやってきます!
瓦礫の中から16歳の少年と彼の80歳のお祖母さまが奇跡的に助かりました!
ロシアの新聞のコラムで「北方領土を日本に返還しよう」という声もあがりました!
愛の循環があちこちで展開しています。
今こそ宇宙法則の「引き寄せの法則」をしっかりと使いましょう!
自分の思いが現実を引き寄せますので、自分の望むものを引き寄せましょう!
私たちの愛と感謝と花束の祈りが今こそ必要です!
次の三つを提案しますので、ピンと来るものから愛の祈りをしましょう!
1)日本全国の原発55箇所に向けて、ウラン姫とプルトニウム姫に
愛と感謝と花束を送って、もとの鉱脈に戻ってもらいましょう!
2)私たちは光なので、みんなで自分の中から光を出して、ウランと
プルトニウムに光を送りましょう!
ウランとプルトニウムは10メガボルトで感光すると、放射性が消えるそうです。
光に帰ることができるそうです!
ついでに私たちの体内に入った放射性物質まで光になり
光子(フォトン)になって、私たちのパワーになります。
3)一生懸命に放射性物質を吸い取ってくれている野菜さん達にも
愛と感謝と花束を送りましょう!
「いつもありがとう!大丈夫よ!大好きです!」と祈りましょう!
私たちの愛の祈りが光のネットワークになって、日本を、地球を包んでいます。
安心と愛を選びましょう!大好きな歌を歌いましょう!
安心の波動が増えるように、愛の祈りを続けましょう!
日本中に愛の花をバラまきましょう!愛する日本を守りましょう!!
東北が、日本が、地球が平和な世界になっている美しい未来をイメージして引き寄せます!
必ず、日本は蘇ります。地球は大丈夫です!
私たちには乗り越えるパワーがあります!
私たちは光なのです!
笑いの天使・啓子より
今回の地震と津波の被災者の皆さん、お元気ですか?
福島原発がようやく落ち着いてきましたので、そろそろ春がやってきます!
瓦礫の中から16歳の少年と彼の80歳のお祖母さまが奇跡的に助かりました!
ロシアの新聞のコラムで「北方領土を日本に返還しよう」という声もあがりました!
愛の循環があちこちで展開しています。
今こそ宇宙法則の「引き寄せの法則」をしっかりと使いましょう!
自分の思いが現実を引き寄せますので、自分の望むものを引き寄せましょう!
私たちの愛と感謝と花束の祈りが今こそ必要です!
次の三つを提案しますので、ピンと来るものから愛の祈りをしましょう!
1)日本全国の原発55箇所に向けて、ウラン姫とプルトニウム姫に
愛と感謝と花束を送って、もとの鉱脈に戻ってもらいましょう!
2)私たちは光なので、みんなで自分の中から光を出して、ウランと
プルトニウムに光を送りましょう!
ウランとプルトニウムは10メガボルトで感光すると、放射性が消えるそうです。
光に帰ることができるそうです!
ついでに私たちの体内に入った放射性物質まで光になり
光子(フォトン)になって、私たちのパワーになります。
3)一生懸命に放射性物質を吸い取ってくれている野菜さん達にも
愛と感謝と花束を送りましょう!
「いつもありがとう!大丈夫よ!大好きです!」と祈りましょう!
私たちの愛の祈りが光のネットワークになって、日本を、地球を包んでいます。
安心と愛を選びましょう!大好きな歌を歌いましょう!
安心の波動が増えるように、愛の祈りを続けましょう!
日本中に愛の花をバラまきましょう!愛する日本を守りましょう!!
東北が、日本が、地球が平和な世界になっている美しい未来をイメージして引き寄せます!
必ず、日本は蘇ります。地球は大丈夫です!
私たちには乗り越えるパワーがあります!
私たちは光なのです!
笑いの天使・啓子より
(「光の手」)
停電のおかげで 家族が集まって一緒に食事をし
テレビが消えた部屋で 話すしかない時間
暗さは 家族をよりそわせ ひとりじゃないことや
家族のありがたさを再確認させている
感謝して残さず食べることや
電気ばかりでなく いままで必要以上に使っていたものを
大切に使い回して節約しはじめた
あたりまえだったことのありがたさに気づき
いのちがあることの確認と感謝の気持ちが
生かされている自分を なにか役立てたいという思いにかりたてている
おじいちゃんやおばあちゃん
年々疎遠になっていた親戚や昔のともだち
わだかまりがあったひとにまでこころを寄せて
わかちあいや やさしい言葉
手をとって喜んで はげましあって
おとなは親を案じ
こどもたちは自分が出来ることをしようと
率先して動きはじめた
きっと 今 とても必要なことが起きている
とても完璧なタイミングで
大きな計らいの中で
それぞれが役割を果たしている気がする
すごいよ 日本人!
mixiのともだちの日記をコピーします
只今、単一電池が不足です。
大変不便されている方が多いと思います。
そこで単2電池と単3電池を単一電池に変換する方法を教えます。
単3電池を単一電池と同じ太さになるように紙などを巻きつけます。
その際にアルミホイルを固く丸めたものを電池のお尻に付けます。
これだけで変換完了!
単2の場合は紙を巻きつけるだけでOK!
※紙の巻きつけかたは各自で工夫してみてください。
ためしにやってみてくださいね
只今、単一電池が不足です。
大変不便されている方が多いと思います。
そこで単2電池と単3電池を単一電池に変換する方法を教えます。
単3電池を単一電池と同じ太さになるように紙などを巻きつけます。
その際にアルミホイルを固く丸めたものを電池のお尻に付けます。
これだけで変換完了!
単2の場合は紙を巻きつけるだけでOK!
※紙の巻きつけかたは各自で工夫してみてください。
ためしにやってみてくださいね
携帯でこのブログを見ていて下さるかたのために
なんだかホッとしたので転載します
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
[ロンドン 15日 ロイター]
東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している、との見解を示した。
IEAは月次報告書で「実際には、液化天然ガス(LNG)および石炭も使用することで需要に対応できる可能性が高いが、LNG、石炭の両セクターにおいては余剰発電能力がより限定的であるようだ」と指摘している。
IEAの推計によると、日本は2009年に石油火力発電能力の30%しか使用しておらず、平均で日量36万バレルの原油・燃料油を使用し、100テラワット時余りの電力を生産した。
IEAはまた「60テラワット時の不足分すべてを石油火力発電で補った場合、石油消費量は年間ベースで日量約20万バレル増加する見通し」としている。
パソコンでインターネットが見られるかたは
こちらも勉強になりました
原発止めたら電気が足りない?
http://www.nuketext.org/kids/Denryokufusoku/Denryokufusoku1.html
これを見て 素人の私は
なんで原発を作ったんだろ~と思ってしまいました
それは私がもっともっと楽をしたかったからだなぁ
おかげで ずいぶん楽をさせてもらったなぁ~
ありがたかったなぁ
そのために 今回たいせつなひとにいのちがけの
たいへんな作業をさせてしまっているなぁ
申し訳ないなぁ
福島の人たち 他の原発の近くに住む人たちに
そのためにずっと負担をかけていたんだなぁ
そのうえで ゆたかに楽をさせてもらっていたんだなぁ
いま 計画停電がはじまってからは
停電のときでなくても 暖房はみんな消して
ペットボトルアンカで暮らしていけてる
おふろをわかしたのも1回だけ
ご飯の支度が終わったら 流しの上の蛍光灯も消して
家の中は 2つの電球だけでだいじょうぶ
鍋を使ってガスでお湯をわかして
こんなこと昔体験してるぞって気がして
子ども時代 食べ物が少なかった 水道もなかった団塊の世代は
意外とこの時期をやすやすと乗りこえられるなって気がして・・
今が きっといつかの役に立っていく
停電のおかげで 家族がひとつの部屋に集まって
一緒にご飯を食べたり 話したり
テレビのない生活は きっとなにかの役に立ってる
感謝をこめて
ゆめこ
なんだかホッとしたので転載します
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
[ロンドン 15日 ロイター]
東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している、との見解を示した。
IEAは月次報告書で「実際には、液化天然ガス(LNG)および石炭も使用することで需要に対応できる可能性が高いが、LNG、石炭の両セクターにおいては余剰発電能力がより限定的であるようだ」と指摘している。
IEAの推計によると、日本は2009年に石油火力発電能力の30%しか使用しておらず、平均で日量36万バレルの原油・燃料油を使用し、100テラワット時余りの電力を生産した。
IEAはまた「60テラワット時の不足分すべてを石油火力発電で補った場合、石油消費量は年間ベースで日量約20万バレル増加する見通し」としている。
パソコンでインターネットが見られるかたは
こちらも勉強になりました
原発止めたら電気が足りない?
http://www.nuketext.org/kids/Denryokufusoku/Denryokufusoku1.html
これを見て 素人の私は
なんで原発を作ったんだろ~と思ってしまいました
それは私がもっともっと楽をしたかったからだなぁ
おかげで ずいぶん楽をさせてもらったなぁ~
ありがたかったなぁ
そのために 今回たいせつなひとにいのちがけの
たいへんな作業をさせてしまっているなぁ
申し訳ないなぁ
福島の人たち 他の原発の近くに住む人たちに
そのためにずっと負担をかけていたんだなぁ
そのうえで ゆたかに楽をさせてもらっていたんだなぁ
いま 計画停電がはじまってからは
停電のときでなくても 暖房はみんな消して
ペットボトルアンカで暮らしていけてる
おふろをわかしたのも1回だけ
ご飯の支度が終わったら 流しの上の蛍光灯も消して
家の中は 2つの電球だけでだいじょうぶ
鍋を使ってガスでお湯をわかして
こんなこと昔体験してるぞって気がして
子ども時代 食べ物が少なかった 水道もなかった団塊の世代は
意外とこの時期をやすやすと乗りこえられるなって気がして・・
今が きっといつかの役に立っていく
停電のおかげで 家族がひとつの部屋に集まって
一緒にご飯を食べたり 話したり
テレビのない生活は きっとなにかの役に立ってる
感謝をこめて
ゆめこ