カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/11)
(02/19)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/21)
(12/15)
カテゴリー
ブログ内検索
このところのニュースは、
本当に胸が痛みますね。
でも 落ち着いて下さい。
あなたの心を 平和にしていてくださいね。
不安と心配と恐怖で地球をいっぱいにするのはやめましょう。
いま この状態で、
人類が何を選択するかが 問われています。
ますます分離していくのか、
これを機に
つながれなかった国や宗教や人種がつながっていくのか・・・。
愛か 恐れか・・・。
「恐れ」は、 心配し 疑い 急ぎ たくわえ 逃げ 戦います。
「愛」は、 安心し 信じて 待ち わかちあい 受け入れます。
わたしたちひとりひとりが、
集合意識の一部として、この世界を創っていることを
自覚する時が来ています。
日々の生活を、
思いと、言葉と、行動で、
常に 愛か恐れを選択していることに、
気づく必要があります。
本当に止めたいものと同じエネルギーで対処しようとすれば、
止めたいものに さらにエネルギーを加えることになるでしょう。
「あなたは 間違っている!」
これが 戦いのエネルギーです。
そうやってこれまで、戦いを大きくし、長引かせてきたことを、
私たちは理解する必要があります。
家族と 友人と 自分とは違う選択をする人々と、
歩み寄り 話し 理解しようという気持ち。
たいせつなものを護るために、
私たちはどれほど戦い続けてきたことでしょう。
そうするしかない人生を、
どれだけくりかえしてきたことでしょうか。
先日、菩提寺に伺った折、住職が、
「今のこの世界の危険な状態を、どのように考えますか?」
と話しかけてこられました。
私は、
「私が私の中で、他を批判したり、裁いたり、
あるいは自分を責めたりして闘うのをやめなければ、
私は世界の平和をみることはできないでしょう。
この世界の状態は、闘い続けてきた私の怖れが創ったのですから。」
とお答えしました。
外側に見える世界は、
内側の投影、鏡です。
内側の不安や怖れは、
世界に不安や怖れの出来事を創ります。
世界に不安なニュースを見る時、
私の内側に不安があることに気づきます。
相手が笑ってくれたら、私も笑うのにと考えていたら、
永久に笑うことはないでしょう。
決して鏡からは笑いません。
世界の平和は、
自分の内側を静め、調和し、
平安な状態にすることで もたらされます。
私たちひとりひとりが、
集合意識の一部として、
常に 世界のニュースのすべてに加担関与しています。
ところで、きょうなつかしい写真が出てきました。
だいぶ前に、金沢に来られたアーヴィン・ラズロ博士と
友人のおかげでお会いできて、握手していただいている1枚の写真・・。
ラズロ博士は、物理学者、哲学者、音楽家でもあり、
ダライ・ラマやノーベル平和賞受賞者などを含む50人ほどの
世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者・会長。
会食会場のピアノで、彼が特別に弾いてくれたバッハは、
心の芯までしみて、涙が止まらなかったのを思い出します。
映画「地球交響曲第五番」の出演者でもある彼のことを、
きょう改めて調べてみたら、
同じことを語っていて、心強くうれしくなりました。
彼は、
「内なる平和の達成こそ 永遠平和の鍵」
と 語っています。
(ブダペストクラブ補足引用)
【ブダペストクラブは、
ラズロ博士が主唱する「惑星意識」を人々に伝えることを使命の一つにしています。
「惑星意識」とは 地球という惑星自体が持っている「ガイア意識」ではなく、
「人類が地球という惑星の上で 持続可能な形で生存を続けていくために必要な
私たち自身の意識」を指します。
現代物理学の最先端では、
「すべての存在は つながっている」と科学的に証明されてきています。
これは私たちの思いや言葉、あるいは行動が
人類全体、地球全体に影響を及ぼしているということです。
すべての存在がつながっているのであれば、
「あなたの意識が世界を創造している」
「世界を変えるためには まず自分自身を変える必要がある」
と言い換えることができるでしょう。
「惑星意識」とは、すべての存在がつながっているとの認識に立ち、
常に人類全体・地球全体を視野に入れて
自身の言動を決定していく意識と言えます。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
アーヴィン・ラズロ氏/プロフィール
1932年ハンガリー生まれ。世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者・会長。
「システム哲学」と「一般進化理論」の創始者としても知られ、70冊を超える著書、400以上の論説や研究論文を発表している。
ニューヨーク州立大学教授、ベルリン国際平和大学理事、ユネスコ事務局長顧問などを歴任。
「世界の知性」と称えられるローマクラブの創設者・会長だった故アウレリオ・ペッチェイの右腕として『成長の限界』などのレポート作成に参加したほか、国連調査訓練研究所(UNITAR)所長として発展途上国が抱える課題の解決に取り組み数々の実績をあげた。
名誉博士号ほか受賞歴多数。
2001年度「五井平和賞」も受賞し、04年度ノーベル平和賞候補にノミネートされた。
ブダペストクラブにはミハイル・ゴルバチョフ(元ソビエト大統領)、ダライ・ラマ(法王)、アーサー・C・クラーク(作家)、ピーター・ガブリエル(音楽家)など、ノーベル平和賞受賞者を含む50人を超える世界の賢人が参加。よりよい未来をつくるための提言を行っている。
・【アーヴィンラズロ博士特別コラム】
~WorldShiftはすでに始まっている~(残念ながらこのコラムは、現在観られなくなっています)
http://www.worldshift.jp/archives/218
(引用)・・・しかし危機的な状況であっても、ポジティヴな面もあるのです。
古くから「悪い出来事中にも何かしらいい部分はある」という考え方があります。
つまり危機は危険であると同時にチャンスでもあるのです。危険性はもはやハッキリしている。
また同時にチャンスも見えてきました。・・・
アズロ博士だけでなく、世界中のあらゆる分野の学者が、
今の世界の状態について、同じ見解と方向性を示しています。
・映画『クロスロード:新しい世界観の陣痛』
以前にも紹介しましたが、是非これもまた何度でも観てください。
(字幕スーパーを途中で止めながらゆっくりかみしめてください)(;'∀')
https://www.youtube.com/watch?v=4XbclWTPkEM
彼がコラムで言っているように、
「危機は 危険であると同時にチャンスでもあるのです。」
危機的な状態は、新しい選択のためのチャンスでもある、と
私もそう信じています。
~我々が直面する重大な問題は
問題を引き起こした同じ思考レベルで解決することはできない~
(アルバート・アインシュタイン)
本当に胸が痛みますね。
でも 落ち着いて下さい。
あなたの心を 平和にしていてくださいね。
不安と心配と恐怖で地球をいっぱいにするのはやめましょう。
いま この状態で、
人類が何を選択するかが 問われています。
ますます分離していくのか、
これを機に
つながれなかった国や宗教や人種がつながっていくのか・・・。
愛か 恐れか・・・。
「恐れ」は、 心配し 疑い 急ぎ たくわえ 逃げ 戦います。
「愛」は、 安心し 信じて 待ち わかちあい 受け入れます。
わたしたちひとりひとりが、
集合意識の一部として、この世界を創っていることを
自覚する時が来ています。
日々の生活を、
思いと、言葉と、行動で、
常に 愛か恐れを選択していることに、
気づく必要があります。
本当に止めたいものと同じエネルギーで対処しようとすれば、
止めたいものに さらにエネルギーを加えることになるでしょう。
「あなたは 間違っている!」
これが 戦いのエネルギーです。
そうやってこれまで、戦いを大きくし、長引かせてきたことを、
私たちは理解する必要があります。
家族と 友人と 自分とは違う選択をする人々と、
歩み寄り 話し 理解しようという気持ち。
たいせつなものを護るために、
私たちはどれほど戦い続けてきたことでしょう。
そうするしかない人生を、
どれだけくりかえしてきたことでしょうか。
先日、菩提寺に伺った折、住職が、
「今のこの世界の危険な状態を、どのように考えますか?」
と話しかけてこられました。
私は、
「私が私の中で、他を批判したり、裁いたり、
あるいは自分を責めたりして闘うのをやめなければ、
私は世界の平和をみることはできないでしょう。
この世界の状態は、闘い続けてきた私の怖れが創ったのですから。」
とお答えしました。
外側に見える世界は、
内側の投影、鏡です。
内側の不安や怖れは、
世界に不安や怖れの出来事を創ります。
世界に不安なニュースを見る時、
私の内側に不安があることに気づきます。
相手が笑ってくれたら、私も笑うのにと考えていたら、
永久に笑うことはないでしょう。
決して鏡からは笑いません。
世界の平和は、
自分の内側を静め、調和し、
平安な状態にすることで もたらされます。
私たちひとりひとりが、
集合意識の一部として、
常に 世界のニュースのすべてに加担関与しています。
ところで、きょうなつかしい写真が出てきました。
だいぶ前に、金沢に来られたアーヴィン・ラズロ博士と
友人のおかげでお会いできて、握手していただいている1枚の写真・・。
ラズロ博士は、物理学者、哲学者、音楽家でもあり、
ダライ・ラマやノーベル平和賞受賞者などを含む50人ほどの
世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者・会長。
会食会場のピアノで、彼が特別に弾いてくれたバッハは、
心の芯までしみて、涙が止まらなかったのを思い出します。
映画「地球交響曲第五番」の出演者でもある彼のことを、
きょう改めて調べてみたら、
同じことを語っていて、心強くうれしくなりました。
彼は、
「内なる平和の達成こそ 永遠平和の鍵」
と 語っています。
(ブダペストクラブ補足引用)
【ブダペストクラブは、
ラズロ博士が主唱する「惑星意識」を人々に伝えることを使命の一つにしています。
「惑星意識」とは 地球という惑星自体が持っている「ガイア意識」ではなく、
「人類が地球という惑星の上で 持続可能な形で生存を続けていくために必要な
私たち自身の意識」を指します。
現代物理学の最先端では、
「すべての存在は つながっている」と科学的に証明されてきています。
これは私たちの思いや言葉、あるいは行動が
人類全体、地球全体に影響を及ぼしているということです。
すべての存在がつながっているのであれば、
「あなたの意識が世界を創造している」
「世界を変えるためには まず自分自身を変える必要がある」
と言い換えることができるでしょう。
「惑星意識」とは、すべての存在がつながっているとの認識に立ち、
常に人類全体・地球全体を視野に入れて
自身の言動を決定していく意識と言えます。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
アーヴィン・ラズロ氏/プロフィール
1932年ハンガリー生まれ。世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者・会長。
「システム哲学」と「一般進化理論」の創始者としても知られ、70冊を超える著書、400以上の論説や研究論文を発表している。
ニューヨーク州立大学教授、ベルリン国際平和大学理事、ユネスコ事務局長顧問などを歴任。
「世界の知性」と称えられるローマクラブの創設者・会長だった故アウレリオ・ペッチェイの右腕として『成長の限界』などのレポート作成に参加したほか、国連調査訓練研究所(UNITAR)所長として発展途上国が抱える課題の解決に取り組み数々の実績をあげた。
名誉博士号ほか受賞歴多数。
2001年度「五井平和賞」も受賞し、04年度ノーベル平和賞候補にノミネートされた。
ブダペストクラブにはミハイル・ゴルバチョフ(元ソビエト大統領)、ダライ・ラマ(法王)、アーサー・C・クラーク(作家)、ピーター・ガブリエル(音楽家)など、ノーベル平和賞受賞者を含む50人を超える世界の賢人が参加。よりよい未来をつくるための提言を行っている。
・【アーヴィンラズロ博士特別コラム】
~WorldShiftはすでに始まっている~(残念ながらこのコラムは、現在観られなくなっています)
http://www.worldshift.jp/archives/218
(引用)・・・しかし危機的な状況であっても、ポジティヴな面もあるのです。
古くから「悪い出来事中にも何かしらいい部分はある」という考え方があります。
つまり危機は危険であると同時にチャンスでもあるのです。危険性はもはやハッキリしている。
また同時にチャンスも見えてきました。・・・
アズロ博士だけでなく、世界中のあらゆる分野の学者が、
今の世界の状態について、同じ見解と方向性を示しています。
・映画『クロスロード:新しい世界観の陣痛』
以前にも紹介しましたが、是非これもまた何度でも観てください。
(字幕スーパーを途中で止めながらゆっくりかみしめてください)(;'∀')
https://www.youtube.com/watch?v=4XbclWTPkEM
彼がコラムで言っているように、
「危機は 危険であると同時にチャンスでもあるのです。」
危機的な状態は、新しい選択のためのチャンスでもある、と
私もそう信じています。
~我々が直面する重大な問題は
問題を引き起こした同じ思考レベルで解決することはできない~
(アルバート・アインシュタイン)
〇〇さん
お会いできて とてもうれしかったです(*^-^*)
今回は女性であるその体をえらんできましたから、
女性としてできるせいいっぱ いのご自分を謳歌してください。
明るく、華やかに、
やさしく、おだやかに、
身体に感謝して
自分を生かしきっ てください。
はずかしいところや
劣ったところはなにもありません。
みんな それぞれの目的や役割に
相応しい体と環境をえらんできたのですから、
違っていてあたりまえ。
今のそのあなたで完璧です!
今日までがんばってくれた自分の体に感謝して、
さあ、これからは自分になにを体験させるのか、
あなたがちゃんと選びます。
おしゃれをして、でかけましょう♪
鼻歌でも 合唱でも、思いきり歌ってみましょう♪
声を出して 笑ってみましょう!
意見の違う人の話も、
違う視点を面白がって聞きましょう♪
おいしいものを食べたり、温泉に入ったり、
今まで自分に許さなかったぜいたくを、
たまにはゆるしてあげましょう♪
そして
「生きてるってステキ!」って言ってみましょう!
美しい地球の景色を 堪能してください!
ますます あなたが輝きますよ!
そんなあなたが 見えています!
ゆめこ
2015.01.29
いきなり談志さんみたいな口調で 言葉がでてきたのよね。
生きてるってことが、どんなにすごいことか、ってわかったら、
生きてる悩みなんて、ゴミみてぇなもんよ。
死んじゃったら 悩みなんて、 ないよぉ⤴
死んだほうがいいか?
いっぺん 死んでみるかい?
笑いごとじゃねぇ、
あんたたちは忘れちゃってるけどさ、
いっぺんどころか、何百回も何千回も死んでんだよ。
死んでみたら ああ やり残した!ってんで、
てめえから進んで また生まれて・・。
そりょ~ ず~っとくりかえしてるわけよ。
生まれてきたら また用事を忘れちまってよ、
他人のことば~っかり気にしてさ、
自分の用事を思い出しな! ってんだよ。
なんにも 思い出せねえって?
思いだし方がわからねえ、っていいやがんの!
いやんなっちまう!
目の前に 転がってるだろうよ!
毎日毎日いやでも目に付くように、じゃまなもんが・・
そうそう それだ! そのいやなヤツだよ。
え?これでどうやって思い出すんです?って・・
どこまで手がかかるやつなんだ! んと~に。
おめえが なぜ なんのためにここに生まれてきたか、って?
そんなこたぁ・・てめえが思い出せねえもんを
俺がおしえられるわけがねえじゃねえか。
だからよ、そこにヒントが転がってるだろ!って言ってんだよ。
おめえが まいんち頭を悩ませてる、アレだよ!
なに? 目の前には?ウチのデクノボウと?
デクノボウのミニチュアしかおりません?って?
それだよ、それ。
おめえさんは、その亭主とガキを、
あたしに似てない、あたしにはふさわしくない
違う星からきたヤツラだと思ってるだろうが・・
だから
この亭主が もうちっとましになって、
もっと稼いで、もっとましな暮らしができたら、 って。
もっとピッとして、カッコよくて、
たまには ねぎらいのひとつも言ってくれてよ、
ああ、うちの亭主はレベル低すぎ! って・・。
この息子が、もうちっと頭がよくて、
ああして ああなって、こうして こうなったらいいのに、って。
てめぇの人生もお手上げだのに、
そんなヤツの敷いたレールになんか、
あぶなくって乗れるもんか!
息子はあんたのいうことなんか、聞きゃあしねえ。
なぜって、あんたの言うとおりにしたら、
あんたになっちまうからさ。
いっつも自分の不幸は誰かのせいにして、
出るのは不平不満とグチとため息だ。
そんなあんたみてえになりてぇなんて、
子どもさえ思っちゃいねぇよ。
ましてや、亭主なんぞ、
「こんなはずじゃあなかった」と、あんたも失望してるかもしれねえが、
やっこさんは絶望してるよ。
絶望してるだけマシだな。
もう女房は変わらない・・と悟った・・エライ!!
そこいくと おめえさんは、
いつになったら目が覚めるんだい?
お釈迦様も こう言いなすった。
「いまのダンナが いまのあんたにちょうどいい。
いまの子どもが いまのあんたにちょうどいい。
いまの環境が いまのあんたにちょうどいい。」ってね。
はじめっから ちゃんとつりあってんだよ。
愚痴をいうおめえさんも、
その相手とおんなじとこにいるんだよ。
ひとのことを言ってるつもりが、 てめえへの悪口さ。
来る日も来る日も てめえに悪口 罵詈雑言・・
上あごと下あごが ぶつかりほうだい。
そりゃあ、 それにふさわしい出来事のオンパレード!
いらっしゃい、いらっしゃい、ってなもんだ。
そこから抜け出したかったら、
その口なんとかしな。
もうちっと亭主にやさしくしてほしけりゃ、
きょうから もうちっと亭主にやさしくしてみな。
嫁の仏頂面が気に食わないなら、
今晩から嫁に その仏頂面見せるのやめて
ニコッと笑ってやんなよ。
子どもだってそうだ。
あんたを苦しめたいなんて根性で生まれたやつはいねえんだからよ。
あんたを喜ばせたくて、あんたの一言をききたくて、
あんたのそばにいるんだぜ。
言ってやりなよ。
「ああ~ しあわせだ~!」ってよ~。
それを言うために あんた 生まれたんだぜ。
そしたら、こどもはあんたみたいになりたい!ってんで、
「言うことをききなさい!」なんて まいんち怒鳴らなくったって、
だまってたって あんたのマネをしはじめるよ。
あんたの笑顔が見たくってよ、
親父は遊んで帰るのをやめて、
あんたの酌で一杯やって、
たまにゃあ膝枕で寝たりするだろ。
それ見た子どもは、
仲がいい親をみてグレルやつは いねえよ。
おとなになったら、おっかさんみてえな女と出会って、
こんな家族をこしらえようって・・・。
まぁ・・・しあわせな見本? それだよ~。
ところで、・・・いまのおめえさんの悩みはなんだい?
なにが不服だ? オレにどうしてほしいって?
亭主をなんとかしてくれ? それはもうないわな。
あのなぁ
人生、捨てたもんじゃあねえぞ。
てめえで捨てちゃあ だめだ。
生きてるうちだよ。
誰かを思い通りにしたいだなんて。
こっちきたらよ、なんだって思った通りになるんだぜ。
つまんね~こと、このうえなし!
逆らうやつが だあれもいねえの。
生きがいがないねぇ。 あ、いらね~か。
1こだけあるわ、思い通りにならね~ことが。
そりゃあな、 おめえ、オレは・・・
オレとちがうこと言うやつに 会いてぇ!
思い通りになんねえ気持ちを 経験してぇんだよぉ。
だからよ、こっちがこんなにいいとこなのによ、
何度も何度も
そっちに 生まれていくんだよな~。
わかるか?
おい・・・がんばれよ!
もういっぺん言うぜ。
人生すてたもんじゃあねぇ!
生きてるだけで ほんと すごいんだぜ!
ちゃんとやれよ。
じゃあな
この人生
自分と闘って
勝ったり 負けたりしていては
もったいない
誰かの言葉を気にして
自分を見失ってしまうのは
もったいないね
誰かの言葉の方が 自分より正しくて
誰かの方が 優れていて 価値があると思い込んで
自分を誰かのように変えようとしたりするのは
ほんとうに もったいない
鼻と目と口と
どっちがエライかなどと
比べて落ち込んだりするのは
もったいないよ
目的も働きも違うのだから
みんな 違っていてあたりまえ
鼻が 自分を認めて
鼻としてせいいっぱい機能することで
からだ全体をゆるめ 流れをよくして
目や口や すべての働きを助けている
鼻が 目が 口が 爪のひとつひとつが
内臓が 血液が 軟骨のひとつひとつが
それぞれの役割をもって
それとして そこにいて
全体を調和させている
あなたが 自分をみとめること
それが宇宙全体の調和のカギだ
この宇宙に あなたがいるのは
あなたが必要だから
それに気がつかないのは
もったいないよ
みんな 宇宙パズルの1ピースで
はずかしい形も いらない形もない
自分をけなすのは
ほんとうに もったいない
自分はここにいていい と認めて
大好きな自分のしあわせを感じて生きなければ
この人生
あまりにも
もったいないよ
(Kさんへの返事の 追伸です)
どうか あなたが いま
もっともあなたを好きな人でありますように。
ゆめこ
追伸
それでも どうしても自分を好きになれなかったら、
そんな「今日の自分」を ゆるしてあげてくださいね。
だれでも みんな途中だから、
「今日のところは このくらいでかんべんしてやろう♪」と
私もどれだけ自分に言ったことでしょうか。 (^0_0^)
自分を好きになれない自分をゆるせなかったら、
「ゆるせない今日の自分」を ゆるしてあげて。
「今日のところは このくらいでかんべんしてやろう♪」と思えたら、
他の人のことも「今日のところは この人もこれで精一杯なんだな」と思えるの。
自分を そのまんまこれでいいって思えると、
他人のこともそう思える。
「今日の自分」を受け入れると、
「今日の誰かさん」も受け入れられる。
同時進行ね。
自分をゆるすと 他人をゆるせるし、
だから 自分が一番楽になる。
自分を好きになることは 他人も好きになれる。
だから 生きることが楽になる。
でもね 今日のところは・・・
「きょうは それをゆるせなくてもいいよ」
それが ゆるすということ。