カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(08/04)
(07/28)
(07/17)
(06/30)
(06/26)
(06/19)
(06/05)
カテゴリー
ブログ内検索
*これは私の13~17歳までの日記を17歳の時にまとめた詩集「人ひとり」から抜粋したものです
ー 誤 解 ー
自分の叫びを
文字をもって伝えようとするのは
簡単だけれど
淋しいなと思いながら
相手を許せる自分に満足するとき
私はそこに自己のささやかな価値を見い出す
言葉は人間が作った道具だから
時に使用者の心との間に
大きな亀裂を生じることもあるけれど
言葉をもって真の胸の内を主張せずとも
天は知れると思う心に
せめてもの安らぎを感ずる
50年たって66歳の私がこれを読んだとき、
インディアンの長老の言葉を思い出しました。
「その知恵を、若い時からずっと知っていたならば、
人生はどれほど素晴らしかっただろう、と言う人があるが、
老人のように生きる人生がワクワクするだろうか?」
せいぜい17才のこの「安らぎ」が、
私をたたかわない人生に誘ったのは確かだけれど、
私の冒険をどれだけ抑えただろうかとも思いますよ。(^v^)
どちらが正解ということではなくて、
私はそう生きるしかなかったのだと思います。
(過去の関連記事)
4/21 詩集「人ひとり」によせて
http://blog.yumekosan.com/Entry/881/