カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/11)
(02/19)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/21)
(12/15)
カテゴリー
ブログ内検索
ひとつの詩をご紹介します
今回の旅の途中 ホテルの新聞で見て
空港の本屋さんで見つけた本
「子どもが育つ魔法の言葉」
ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス著
その見出しになっている詩の
最後の行に心がふるえました
ちなみにこの詩の一行一行は
すべて本の中の目次です
子どもはひとりひとり違うので
すべてにはあてはまらないと思うけれど
断定や決めつけと思わずに
「そうなりがち」と受け取って
彼女の体験から得た知恵を
どこかで生かせるかもしれない
もしかしたら
どれかの一行に怒りを感じたり
責められていると感じたりすることによって
自分を責めている傷に気づくかもしれない
そんなふうに読んでみたら
さらに有意義なものになるかもしれない d(-^〇^-)
・・・・・・・・・・・・・・
「子は親の鏡」
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
不安な気持ちで育てると、子どもも、不安になる。
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる。
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
親が他人をうらやんでばかりいると、子どもも人をうらやむようになる。
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
ほめてあげれば、子どもは明るい子に育つ。
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。
今回の旅の途中 ホテルの新聞で見て
空港の本屋さんで見つけた本
「子どもが育つ魔法の言葉」
ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス著
その見出しになっている詩の
最後の行に心がふるえました
ちなみにこの詩の一行一行は
すべて本の中の目次です
子どもはひとりひとり違うので
すべてにはあてはまらないと思うけれど
断定や決めつけと思わずに
「そうなりがち」と受け取って
彼女の体験から得た知恵を
どこかで生かせるかもしれない
もしかしたら
どれかの一行に怒りを感じたり
責められていると感じたりすることによって
自分を責めている傷に気づくかもしれない
そんなふうに読んでみたら
さらに有意義なものになるかもしれない d(-^〇^-)
・・・・・・・・・・・・・・
「子は親の鏡」
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
不安な気持ちで育てると、子どもも、不安になる。
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる。
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
親が他人をうらやんでばかりいると、子どもも人をうらやむようになる。
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
ほめてあげれば、子どもは明るい子に育つ。
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。