カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  最新記事
(04/10)
    4月の予定
(03/11)
(02/19)
    3月の予定
(02/11)
(02/06)
(02/04)
    2月の予定
(01/21)
  月別記事(直近3ヶ月)
  記事順序
古い記事からご覧になりたい方は、下記のページへお入りください。

http://blog2.yumekosan.com
  プロフィール
   Author:   Yumeko
    HP:   ヒーリングアートYume
  ブログ内検索
  ブログ@携帯
 


いい季節です♪

外に出て
空を見ましょう

雲をながめて
風を感じましょう

お日さまの光を
身体に受け取りましょう

鼻から息を吸い
口から吐き出しましょう

呼吸をしている身体を
あじわいましょう

まわりのひとつひとつに
目を止めて しっかり見ましょう

生きている
ここにいることを
毎日 確認しましょう

感謝して
暮らしましょう♪







昨日 家に帰ったら
ポストに小包が届いていた

開けてみて
わぁ~

1999年の暮れに  変化の真っ最中の私の前に
なぜか「役目です」と言って
私の子供たちと同年齢の 悩み多き年頃の
あの頃 京大の法科に籍をおく学生さんが現れて
私を神社に届けるために何年か走ってくれた時代があった

突き動かされたように走った道を
地図に青マジックでなぞって
送ってくれたのでした

こんなに~⁉と驚いて電話をしてみたら
話しているうちに あそこもここも抜けてるね~と
また書き足してくれることになった
二度も三度も行ったところもあったなぁ 

ナビもない車で
どこに行くのかわからないまま
彼のカンだけで 知らない土地を 山のなかを
走りまわった記憶がよみがえってきて
なつかしさでいっぱいになった

だから最初 私は彼のことを
「カンナビさん」と呼んだ

なにしろ 彼が住んでいた京都の鞍馬山から
私のところの富士山のふもとまで
二時間半で飛んでくる人だったから

あるときは神戸からカーフェリーに乗って
九州~出雲~富士山まで 3000kmを一気に飛んだり

「来月から発掘調査にかかるのに どうしてここを知りましたか?」
と驚かれたのは 地図にもない古代の神社跡だった・・あそこはどこだったの?

あるときはハンドルが右にしか回らなくなったり
突然泣きながら山道に入っていったり
彼の「呼ばれてます」に従って
私は助手席でほとんど「食っちゃ寝」状態

「着きました」で目を覚まし
「ここはどこ?」がふつうの会話

走っている途中で目を覚まし(たいていお腹がすくか のどが乾くかで)
「どこにいくの?」と聞くと
「いま北北東に向かっています。もうじきもう少し広い道路に出るはずですから、そしたら北に向かいます。そして・・・」
だいたいそのあたりで 私はまた睡魔に引き込まれて意識を失っています・・
「アホな顔してよく寝てたよね~」と ずいぶん言われたなぁ

そういえば彼は神社に着いても
車のそばでタバコを吸って待っている人で
「お参りしないの?」と聞くと
「お参りはボクの役目じゃないので」と答えていた

私がひどい食あたりで熱と痙攣のあと
8日間完全絶食でも旅を続けたときにも
「神社に着けば階段を駆け上がる人だから」と
400段を一気に駆け上がっていく私をながめながら
下で待っているのでした

地図を見ていたら いろんなことを思い出して
それとともにその時の感覚や
その場所の波動や気配がよみがえってきて
まるで 今またもういちど神社めぐりをしているよう

あそこでイルカウォッチングしたよね
すごいヨットに乗せてもらったよね
海底遺跡も特別船だったね~
昔の話で盛り上がって楽しかった~

いつからか私によって呼び名が「カンナビ」から「カミナビ」に昇格した彼は
その後 若者の悩みをくぐり抜け
「これからは 人が人を裁く時代じゃない」といって法科をやめて
今は青森でお母様と暮らし
悩み多き若者と向き合う塾の先生になっているようです

うれしいプレゼントでした❤♪

驚いたことに
彼は私に出会うちょっと前に免許をとって
中古の車を買ったところだったそうな

ええっ?!免許 取り立て?・・だったの?
それを知らなくてよかった(^w^)

あの時期 彼の出現をふくめて
私の人生の後半におきた「不思議な話」のひとつに入るのかもしれないな
私の自分史では 欠かすことのできないサポーターの中の大切な一人です










ゆっくり じっくり 生きてみようか・・・



「大事なことに気づく」 (ドロシー・ロー・ノルト)

自分に正直になった時、大事なことに気づく

本気で何かをしているとき、大事なことに気づく

捨ててもいいと思ったとき、大事なことに気づく

変わってもいいと思ったとき、大事なことに気づく

少し待とうと思ったとき、大事なことに気づく

人に頼るのをやめたとき、大事なことに気づく

思いがけないところで、大事なことに気づく

思いがけない時に、大事なことに気づく

じっと見つめたとき、大事なことに気づく

じっと聞いたとき、大事なことに気づく

新しい人に出会ったとき、大事なことに気づく

人を責めるのをやめたとき、大事なことに気づく

失敗し、失望したとき、大事なことに気づく

違う道を選んだとき、大事なことに気づく

大事なことに気づくのは、難しいことじゃない

いつも心を開いていたい

いつも耳を澄ましていたい

そうすれば

あなたは気づく

あなたは出会う

本当の自分に






(渡辺 和子「目に見えないけれど 大切なもの」より)

「美しい死」

美しい死で思い出すのは
マザーテレサのことである。

ある男性が
「ひとつ腑に落ちないことがある。」
と質問した。

「あなたのところでは、医薬品も人も不足がちだというのに、
なぜ貴重なものを 生きる見込みのある人々にではなく、
与えたところで死ぬに決まっている瀕死の人々に与えるのですか?」

言外には、「無駄ではないか」という素朴な疑問があったと思う。

マザーの答えは、はっきりしていた。

「私たちの『死を待つ人の家』に連れてこられる人々は、
路上で死にかけているホームレスの人々です。

彼らは私たちの『家』で、
生まれてから一度も与えられたこともない薬を飲ませてもらい、
受けたことのない 優しく温かい手当てを受けた後、
数時間後、人によっては数日後に死んでゆきます。

その時に彼らは例外なく
『ありがとう』といって死ぬのですよ。」


マザーが言いたかったのは、
望まれないで生まれ、人々から邪魔者扱いされ、
生きていてもいなくても同じという思いで数十年生きてきた人々。

自分を生んだ親を憎み、冷たい世間を恨み、
助けの手をさしのべてくれなかった神仏さえも呪って死んでもいいような人々が、
「ありがとう」と、いまわの際に感謝して死んでゆく。

そのために使われる薬も人手も、
これ以上尊い使われ方はないのではないか、
ということだった。

話し終えたマザーは、感にたえたように

"It is so beautiful." 
(それは本当に美しい光景です)

と呟き、その後で静かに

「人間生きることも大切ですが、
死ぬこと、それもよく死ぬことは、とても大切なことです」

といわれたのであった。


通訳をしていた私は、あの異臭の漂い、
蝿の飛び交う粗末な建物の中での"美しい死"、

惨めな一生の最後に
"尊厳"を身にまとって死んでゆく人々の姿を
教えられた思いであった。


・・・・・・・・・・・・・・・



わたしのCDの「ありがとうの唄」の歌詞の中に
♪ありがとうと言わせてくれて ありがとうです♪
という一節があります

大変だった職場を去る時や
自分につらくあたった人との別れの時や
厳しい人生を終えるときに
もしも「ありがとう」と言えたなら
この体験の学びは満点ですね

「ありがとう」と言えた時の喜びは
言われた側よりも大きいでしょう

そして「ありがとう」と言わせてくれた相手への感謝は
たとえようもなく自分を幸せにします


人生はオセロゲームのよう
生まれてきたときは 
何も無く しかもすべてが有る白

人生の途中にどんな色があろうとも
最期が「ありがとう」の白だったら
この人生は 全部白にひっくりかえるのです

この障害物だらけの人生を
どうやって「ありがとう」にしていくか・・

そんなゲームに みんな挑戦中・・

~人生は 感謝に至る道~











テレビで

体操競技や

フィギアスケートを観ていたら



難易度の高い技が

ポイントが高い



人生も同じだなぁ




わたしも少しだけ

高得点を狙ったから

ちょっとだけ大変だったような気がするけど


それがみんな 幸せ感度を高くして

幸せのハードルを下げてくれた




足元の花を見ても感動して

ちょっとのことにも

幸せでたまらない気持ちになる



いただいたポイントは 大きいなぁ


金メダルだな (^^)


・・なんて思えることが

メダルの副賞だな♪














ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
Copyright © Yumeko All Rights Reserved.


.