カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(04/10)
(03/11)
(02/19)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/21)
カテゴリー
ブログ内検索
私はこの頃
とってもワクワクするのです o(*^▽^*)o
木々の葉が落ちて 冷たい雪が降り
なにもかもが失われていくような
不安と 孤独と 寒さの中でも
しっかりと新しい息吹が準備されているように
オセロゲームのように
次々とコマがひっくりかえっていくプロセスが
しっかり始まっているように思います
政治も 経済も 健康も 仕事も 考え方も
バランスをとりはじめている・・
価値判断を手放さざるをえない状況が生まれて
あたりまえのものが見直され
新しい始まりのために
古いもののチェックが始まっている
家族の不和が 正直に伝え合う大切さに導き
こどもたちは みんな違ってていいんだと
自分らしさを見直そう!と訴えている
あくせく競争しつづけてきた生き方を
リストラや倒産によって
または病気を得たりして足を止め
生きるということや 自分について考えはじめ
ものがなくなる不安が
助け合いや 分かち合う気持ちを思い出させ
家庭菜園や農業にも目を向けさせて
自然や食べ物や家族への
感謝の気持ちが強くなっている
そして 自分を許して好きになることが
世界平和につながっていくことを
もう思い出しはじめている・・
マスコミのコントロールから離れて見回せば
そういった人たちばかり 目につきます
私たちはもう始まっている変化の時を
参加しながら 見届けていくのだと思います
きっと
その合意をしてきたのだと思います (*´∇`*)v
(絵は「談笑」)
「最近は、よい判定の出ない中3の息子が、
どうしても志望校を変えないことに
???と思いながら過ごしています。
それ以外はとても穏やかなのでOKです。」
と、こんなおたよりを頂きました。
いろんなことがよくわかっていらっしゃる方なので、
私自身の確認のために、
こんなお返事をしました。
自立した息子さんですね(^_^)v
自分で決められる人は、
こどももおとなもステキです。
自分が選択して、結果を体験して、
また次の選択に役立てて・・
これが人生の醍醐味なのですが、
親は、自分の経験や
世間の常識や比較で 未来を予測して、
子どもの選択をさえぎったりしがちですね。
「信じて待つ愛」を試されますね~(^_^)
結果がどのようであっても
一番よい体験になります(⌒-⌒)v
私はこんなふうにも思います。
まわりのみんなの成長のために、今の経過が必要な体験・・
だとしたら・・息子さんは親を成長させるために
あえてこの状況を創っている・・
私もこどもから「無条件の愛」を学んでいる最中です。
愛は、はじめから条件ナシです。
「あなたが 何を選択しても 好き!」
(これは親子でも、夫婦でも、恋愛でも同じことですね)
「あの子がこうだったらいいのに・・
ああでなければいいのに・・」 という条件付けは、
子どもも自分も苦しめます。
親は自分の期待に応えてくれない子どもを責め、
子どもも 親の期待に応えられない自分を責めて、
それが怒りや悲しみとなって苦しいのですね。
「何をしても、何もしなくてもあなたが好き!」
これは私が、寝ている息子の部屋を掃除したりしながら
いつも心にある思いです。
この5年ほど前から寝込んでいる息子が、いつか、
「みんな、自分で選んでいるんだよ。」
と言いました。
だったらそれをジャッジしないで、受け入れることに。
毎日が 条件をはずすワークです。
彼はこの一年、ほとんど目をとじていることが多かったので、
呼びかけたら目をあけて ただ私を見てくれただけで、
私を幸せな気持ちにしてくれます。
「うん」と返事でもしてくれたなら ルンルン気分♪
そうっとさわって
生きていることを確かめたりするほどの、
何日かの長い眠りのあとは、
トイレに出てきただけで 感動!
いつか一度 部屋に灯りがついていて、
ジャズが流れてきた時には、そりゃあ 飛び跳ねたい気分♪
まして 一緒にテーブルについて
食事できる時のつかの間は、
ああ なんて愛されているのだろう!と
無上の幸せを感じます。
目の敵だった(笑)タバコの煙も、生きてる証し。
ゴミが出ることも なにかこぼすことも、
息子が生きてるってことの証し。
生きていることが愛だと 感じるようになりました。
吸い殻の始末や、
コーヒーの缶を洗って片づけることも、
私の生活の 感謝の一部になりました。
「生まれてきてよかったと思っているよ」
と言ってくれたのが、今年のお年玉\(^o^)/
条件がなくなったら、
うれしいことばかりなのですね!(*´∇`*)
息子は今 そういう仕事をしています。
みんなそのままで ちゃんと役割を果たしています。
思えば 彼はこどもの頃からずっと、
体をはって 私の目覚めをうながし、
制限だらけの私の手を引いて、
やっとここまで連れてきてくれました。
彼に、要求や期待や怒りがないので、
このワークが続けられてきたのだと思います。
私たちを進化させるための、
子どもは親を超えた存在ですね(^_^)v
私たち こんなにも子どもに愛されて・・
感謝ばかりです。
次の季節は 春ですね(*゜▽゜)ノ
ゆめこ
(絵は「女神」)
Aさんへの返信
そう
子どもは許しの力が強くて
親が間違っても待ってくれますが
親はなかなか子どもを待てませんね(^_^)
子どもは 経験や体は未熟ですが
親と同じ 成熟した魂
魂は 幼くも弱くもないのです
親も子も イーブンですよ
むしろ子どもは
カンタンにしあわせになれる新しい情報を
愛する親にプレゼントしようと
あとからかけつけてくれた助っ人です
そして ステップアップするための
トレーナーでもありますね
そんな子どもを
古い情報で心配したり 制限したり
命令したりしてるけど
彼らは がまんできるだけがまんして
じっと観察しながら
親の成長を待っているよね
「愛」が深いんだなぁ
子どもが生まれてくれて
親として私たちも生まれた
子どもと親は 同い年なんだから
大人ぶらないで
いっしょに成長していけばいいのよね
ステップアップのチャンスを
子どもはよく運んできてくれる
つまづく体験が 成長のために必要だったのなら
それは つまづいたんじゃなくて
よし!チャンス到来!だよね(^_^)v
そうやって 親子は
共有の体験から それぞれの学びをしていくのよね
どの道を選択しても 祝福です
(*´∇`*)
そう
子どもは許しの力が強くて
親が間違っても待ってくれますが
親はなかなか子どもを待てませんね(^_^)
子どもは 経験や体は未熟ですが
親と同じ 成熟した魂
魂は 幼くも弱くもないのです
親も子も イーブンですよ
むしろ子どもは
カンタンにしあわせになれる新しい情報を
愛する親にプレゼントしようと
あとからかけつけてくれた助っ人です
そして ステップアップするための
トレーナーでもありますね
そんな子どもを
古い情報で心配したり 制限したり
命令したりしてるけど
彼らは がまんできるだけがまんして
じっと観察しながら
親の成長を待っているよね
「愛」が深いんだなぁ
子どもが生まれてくれて
親として私たちも生まれた
子どもと親は 同い年なんだから
大人ぶらないで
いっしょに成長していけばいいのよね
ステップアップのチャンスを
子どもはよく運んできてくれる
つまづく体験が 成長のために必要だったのなら
それは つまづいたんじゃなくて
よし!チャンス到来!だよね(^_^)v
そうやって 親子は
共有の体験から それぞれの学びをしていくのよね
どの道を選択しても 祝福です

[創造の法則]から、お参りのアドバイスをひとつ・・
現実は 今出しているエネルギーの再体験ですから
[お金を下さい]と言えば
[お金が欲しい]という不足を体験します
[病気をなおしてください]と祈れば
[治りたい]という病気の体験が続きます
豊かさを体験するためには
今 豊かさを想像して 味わって 感謝してしまうこと
健康を体験するためには
健康をイメージして 五感で味わい 感謝してしまうこと
想像=創造
想像力をつかって 何を創造して体験しようか♪ と
私たちはここに生まれてきたのですから
(実は そのために[しあわせ創造のCD]を創ったのですよ
わかっていてもいなくても
歌っているうちに幸せになってしまう・・
これがあのCDのヒミツです

お参りは 「お願い」ではなくて 「感謝」の合掌を

だって あなたも神ですから
神社の神さまも
[仲間にお願いされてもなぁ~
自分ですでに思いを叶えているのになぁ]
と 戸惑われるでしょう(^^)
「去年も力をかしてくれてありがとう!
今年もまたありがとう!」
と 私は感謝の先取りです(*´∇`*)v
さぁて! 今年はどんな体験をしましょうか!
ワクワクしながらお参りしてきてくださいね


ゆめこ
(絵は「祝福の風」)