カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  月別記事(直近3ヶ月)
  記事順序
古い記事からご覧になりたい方は、下記のページへお入りください。

http://blog2.yumekosan.com
  プロフィール
   Author:   Yumeko
    HP:   ヒーリングアートYume
  ブログ内検索
  ブログ@携帯
 


憲法九条は、
人類がようやく行き着いた平和への選択意思表示だと
思っています。

武器を持てば持つほど敵を作るということを、
私たちは長く学んだはずですね。
 
どこまでガードしても、相手はこちらの恐怖ですから、
相手をさらに強くすることになります。
きりがありません。
 
永久に戦争を放棄する姿勢が、
この国を守ってきたと、私も思っています。


今の世界を鑑みるに、
どちらが先に手を上げたかではなく、
どちらが先に手を下ろすかが、
その人 その集団 その国の
価値を決めていくのだとも思っています。


許しあう世界
受け入れていく世界
分かち合っていく世界
補い合う世界
互いを尊重しあう世界

命の目的は、そこにあるのではないかと、
投票日を前にした私の思いです。

今一度、我が国の平和憲法の理念を書いた
「日本国憲法 前文」を、
皆さまと一緒に読みたいと思います。



「日本国憲法 前文」

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

・・・・・・

【AI による概要】
日本国憲法の前文は、国民の平和への願いや、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という憲法の基本原則を分かりやすく説明した文章です。
具体的には、国民が主権者であり、政府の行為によって再び戦争が起こらないようにすることを決意し、平和な社会を築くことを誓っています。

前文をわかりやすく説明すると:
「私たちは、国民が主権者として、平和な社会を築くことを誓います。二度と戦争は繰り返しません。私たちは、人間の尊厳を大切にし、世界中の人々が平和に暮らせるように努力します。」

日本国憲法前文のポイント:
国民主権:
国の政治は国民によって行われるべきであると宣言しています。

基本的人権の尊重:
人間が生まれながらに持つ権利を尊重し、それを守ることを誓っています。
平和主義:
日本は二度と戦争をしないことを誓い、世界平和に貢献することを表明しています。

前文の役割:
憲法の基本理念を示す: 憲法全体の目的や精神を簡潔に示しています。

条文解釈の基準となる: 前文の内容は、憲法各条文の解釈の基準となります。
国民へのメッセージ: 国民に対して、憲法の基本理念を理解し、平和な社会を共に築いていくことを呼びかけています。

出典(よりわかりやすくするために文章の順番を一部入れ替えていますが、内容はそのままです。)





ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
Copyright © Yumeko All Rights Reserved.


.