カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  最新記事
(04/10)
    4月の予定
(03/11)
(02/19)
    3月の予定
(02/11)
(02/06)
(02/04)
    2月の予定
(01/21)
  月別記事(直近3ヶ月)
  記事順序
古い記事からご覧になりたい方は、下記のページへお入りください。

http://blog2.yumekosan.com
  プロフィール
   Author:   Yumeko
    HP:   ヒーリングアートYume
  ブログ内検索
  ブログ@携帯
 


「ワールドシフトとは何か?」
~日本の人々へのメッセージ~
(アーヴィン・ラズロ博士)

・・・・・・・・・・・・・・

変化の時


今まで隠れていたものが
わかりやすく 増幅されて出てきます


本心も 病気も


それは 良い悪いではなく
自分や誰かのせいでもなく


次ぎなるステップへの入り口


今回はこの身体を選んだ
進化していく魂のプロセスとして


今 この変化の時を選んで
わたしたちは ここにいます


わたしたちは 
変化せずには いられない・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・
  

~我々が直面する重大な問題は
  問題を引き起こした同じ思考レベルで解決することは出来ない~
     
(アルバート・アインシュタイン)
  

・・・・・・・・・・・・・・・・
   

「ワールドシフトとは何か?」
~日本の人々へのメッセージ~  

(アーヴィン・ラズロ博士)

 https://www.youtube.com/watch?v=SQk7w2BeRAA



 アーヴィン・ラズロ Ervin Laszlo


世界賢人会議「プダペストクラブ」主宰、哲学者、物理学者、音楽家、1932年ハンガリー生まれ イタリア在住。


 ラズロ博士の主宰する「プダペストクラブ」には、ダライ・ラマ法王(宗教)、ジェーン・グドール(霊長類学者)、アーサー・C・クラーク(作家)、ミハエル・ゴルバチョフ(元ソヴィエト大統領)、ピーター・ガブリエル(音楽家)、ジョセフ・ロートブラッド(科学者)、ズービン・メータ(LAフィル指揮者)等々、2人の「地球交響曲」出演者、3人のノーベル平和賞受賞者を含む、40人にのぼる世界の賢人達が参加し、未来への提言を行っています。
   

ラズロ博士自身はもともと天才的なピアニスト、7才でリストアカデミー推薦入学、9才でプダペストフィルと共演、15才でアメリカデビューを果たし、天才ピアニストとして一世を風靡しました。
   

20代にコロンビア大学で物理学、エール大学で哲学を学び、30代にはローマ・クラブの創始者アウレリオ・ペッチの右腕として「成長の限界」などのレポート作成に参加、40代~50代には国連の調査訓練研究所(UNITAR)の所長として発展途上国の問題に取り組み数々の業績を上げました。
   

彼の提案する「量子真空エネルギー場」理論は、生命の誕生と進化の謎を解き明かすとともに、「全ての存在は繋がっている」という事実を、科学の側から説明できる考え方として政治、経済、科学、芸術、教育などあらゆる分野で「持続可能な未来」をめざす人々を勇気づけています。
   

   

(2020・04・30追記)
ラズロ博士は大の親日家で、
ある時のお忍びの来日の折りに
友人のおかげでお会いすることができました。


  
食事のときに傍にあったピアノで弾いてくださったバッハに、
涙が止まらなかったのを覚えています。
 


芸術と物理学が融合したアズロ博士が、
日本人より日本に詳しいことが、誇りでもあり喜びでもあり、
少し恥ずかしい気持ちがしたことも思い出します。

そういえば翌日 
神社に参拝するときの博士は、羽織袴に草履でした。
   
   
    







あなたを ここに導き

あなたを きょうまで生かした

深遠なるはからいに ゆだねて

こころ安らかに

いま在るところに

在るように在りなさい



身体に在るときは

それを使いなさい



その身体と その人生を選んだ

「まことのあなた」にとって

もっとも良きことが現れる



それを信じて 

そのように在りなさい










魂の昇級試験

「これも 赦せますか?」

「こんなことも 受け入れられますか?」

「これでも だいじょうぶですか?」


これでもか 

これでもかと 

ずいぶん 追試を受けてきたなぁ

















失って 初めてわかる幸せが
たくさんあるね

だから 
失うという体験があるのかもしれないね

幸せは
失ってからでなくても
気づきさえすればいいのだけれど

あることにさえ気づかないものにこそ
幸せは隠れているのよね

あたりまえの 普通のことに感謝できたら
ずっと幸せでいられる

きょう
息ができて 目が見えて
手が使えて 歩けて
話しができて 食べられて
楽に排泄ができる

そして
1つか2つ以外は
どこも痛くなかったら

ああ 幸せな日だなぁ 
と思っています












息子が今朝使ったお箸
緑と黒 

同じ色が二本揃っていなくちゃ…と思う人は
「まちがっている」 と思うでしょう

ぜったい揃っていなくちゃだめだと思う人は
イライラするかもしれない

彼のセンスを認めていたら
「このチョイス なかなかイイんじゃない?♪」
と思うでしょう

彼がアーティストだと思っている人は
うん♪ 新しいねぇ♪」と言うかもしれない


さっき息子が使ったお箸 (≧◇≦)


彼は ただ二本の棒があれば
揃っていても 揃っていなくても
食べ物をつまむことさえできれば
どうでもいい

彼の箸を 全部同じ色の箸にしないのは
私もどうでもよくなったからかもしれない

息子のおかげで
「こうじゃなきゃイヤだ」から抜け出せた

私の期待で息子を見ることが
なくなってきた

たまたま 箸が揃っていたりすると
「お!」と思うけれど
揃っていないときに 
「お!」と思うのと変わらない

「おはよう♪」と言って
返してくれることも
ほとんどなくなってきた

だから
思いがけず「ありがとう」などと言われると
うれしくてたまらない♪

「期待」と「幸せ」は
反比例するのかもしれない


箸をとって
自分で食べてくれることが
ありがたい

トイレに自分で行ってくれることが
ただ ありがたい

彼が眠れるだけで 
本当に ありがたい

私は 二年位ベッドで寝られないときがあったので
今はベッドに入るたびに しあわせでたまらない

幸不幸は 
こうでなくちゃだめだ!という「こだわり」の量と
比例するのかもしれない


















ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
Copyright © Yumeko All Rights Reserved.


.