カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(04/10)
(03/11)
(02/19)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/21)
カテゴリー
ブログ内検索
参議院選の期日前投票に行ってきました。(*^^*)
何かを、どちらかを「選ぶことができる」ということは、
究極の豊かさです。
特に女性が「選ぶ権利」を得るために、
勇気ある女性たちが、長い長い闘いをしてきました。
ようやく手にした たいせつな権利を、
二度と失うことのないように、
毎回しっかり行使しましょう!
お母さんは お子さんの手を引いて、
選挙に行きましょう♪
おとなになったら これが当たり前のことだと
こどもに示してください。
歳をとった親やご近所さんの手を引いて、
選挙に行きましょう♪
子どもが将来 それを真似るでしょう。
子どもや年寄りの手を引いて出かける選挙こそ、
これからの政治の指針になるでしょう。
弱者に目を向ける政治は
平和に向っています。
投票に行く私たちひとりひとりが、
政治家です。
おともだちに勧められて
きょうは久しぶりに めずらしく一人で
この映画を観にいってきました
「海獣の子供」
映画館についたら なんと
おともだちが あっちにも こっちにも
約束もなしに 6人の仲間が集まりました
アニメの世界って すごいなぁ!
言葉に表せないものを見せてしまう!
現実より圧倒的なスケールで・・・
ジュゴンに育てられた兄弟 ウミとソラ・・・
「 宇宙の起源 生命の起源・・・
みんな宇宙全体の一部だから
みんなおんなじもので できている
わたしもあなたも おなじ
わたしは 宇宙だ・・・ 」
これは前からずうっと私が話していることでもあるね
そして先日 ある人から送られてきたインド哲学の本の原稿に
書かれていた非二元論にも同じことが・・
主人公が飲み込んだ隕石
宇宙を飲み込み 外と内側が一体となって
宇宙とつながり ひとつになって
「音」は体の外と中が共鳴し
「音」を発する者でもあり 聴く者でもあり
海でもあり くじらでもあり
音でもあり 歌でもあり・・・
自然 人間 他の生命体を含むすべては
宇宙全体であるものが その一部を体験していて
他の存在にとっては お互いに
登場人物や 背景の一部や 環境の一部や
自然の一部となっている
しかも
本当のことを だれもおぼえていない・・・
自然の「音」から聞き取る耳も退化してしまった
それは
「音」から「言葉」をもったからかもしれない・・・
分離 二極の学びのために
それは必要だったのだけれど
ようやく 「言葉」ではなく
感じて「音」を聴きなさい というところまで
戻ってきたのかな
そうすれば
みんな同じで みんなひとつだということを
思い出すから って
この原作者は 「音」を聴いたのだろうな
脚本家も監督もアニメーターも みんな
お腹の隕石がふるえたのだろうな
アニメの世界に圧倒されながら
そんなことを思っていました
まとまりのないわたしの感想ですが
まだの方は どうぞ ご覧になって下さい
アニメーション映画「海獣の子供」予告編
https://www.kaijunokodomo.com/?fbclid=IwAR0kVA2IDlyCP0bcIaS5Q8DCurlVKGe1iqSUI3jEiZz7-up8_TzPywdo2yI
三島市のサントムーン柿田川では
今週いっぱいという話もあります
毎日異なる時間で1日1回の上映です
確認してくださいね
今日は 瀬戸龍介さんご夫妻と
日光の「光のしずく」に伺いました
日光国立公園の端にある
隠れ家のようなお食事どころ
https://creative-dish-199.business.site/
有機栽培野菜のお料理はもちろんのこと
なにより 作り手のこころが伝わってくる
驚きのおいしさ
川のせせらぎとうぐいすの声に
癒された時間・・・
なにもかも
ごちそうさま・・・
秋には 広葉樹の葉が落ちて
雑木の森の向こうに
大正天皇の御用邸に引いていたお水場の小屋があり
その奥杉林の向こうには
二荒山神社、東照宮、輪王寺の二社一寺が・・・
お水のきれいな お清めの場所
そして 冬には
ここは真っ白な雪景色を
薪ストーブのお部屋から堪能できるようです
ここで8月24日には
私のお話会も計画して下さっています
また伺えるのが
本当にたのしみです♪
~ついつい伝えたくなる深イイ話~より
2013.12.31.Tue 23:42
「親としての10ヶ条」
1. 一日一分間、我が子の顔を
じっと慈愛をこめて見つめる。
優しい言葉を一言はかける。...
2. 背中で示す。
言った通りではなく、
した通りになる。
3. 子供は大人になる準備を
しているのではない。
人生に二度とない
子供という時期を
暮らしているのだ。
4. 子供の言うことをよく聴こう。
馬鹿げていると一笑に付さない。
よく聴いてやると、
よく聴いてくれる子供になる。
お(おどろく)
とう(同意する)
さん(賛嘆する)
うな(うなずく)
ぎ(疑問を発する)を大切に。
5. 子供は人格をもった尊い存在。
強制したり押しつけていると、
いいと思っても反発するようになる。
6. 根をおろしやすく。
母の心に根を下ろす。
固い心では枯れる。
7. 両親が仲良くすることが
精神安定の土台。
8. 能力を引き出すかわりに
押し込んでいないか。
してやるのではなく
「自分の目でものを見、自分の耳で聴き、
自分の手でふれ、自分の頭で考え、
自分の体で行う」ことに協力してやる。
9. 毎日心のゴミを捨て、心を洗う。
悪口や陰口は子供を失望させる。
ほめている人は輝いて見える。
10. 笑い声と歌声は 魂の栄養剤。
母親は太陽。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
子どもにとって、
両親の愛情は、
なくてはならないもの…
親のエゴを押し付けないで
伸び伸びと
たくましく
そして優しい子どもに育って欲しいと
願っています。
時々、親も修正しようとする気持ちも
大切ですね。