カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  最新記事
    4月の予定
(03/11)
(02/19)
    3月の予定
(02/11)
(02/06)
(02/04)
    2月の予定
(01/21)
(12/15)
  月別記事(直近3ヶ月)
  記事順序
古い記事からご覧になりたい方は、下記のページへお入りください。

http://blog2.yumekosan.com
  プロフィール
   Author:   Yumeko
    HP:   ヒーリングアートYume
  ブログ内検索
  ブログ@携帯
 
雪の影響が残っている中を
昨日の はぴここコンサートにご来場くださった皆さま

早くから練習を重ね 出演してくださった皆さま

会場を貸してくださって チラシも作って配ってくださって
お茶やお菓子 駐車場案内等 
当日のお世話をすべて担ってくださったはぴここさんに
深く 感謝いたします

例年にない大雪の影響で
残念ながら来られない方もたくさんいらして
その中で 和気あいあいと
温かく 感動のコンサートになりました

あちこちから「なみだが止まりません・・・」との声
私も大感動でした

終わったあと ハープを弾かせていただいたり
ハンドベルにふれたりして
皆様ゆったりお帰りになられましたが
帰り道の渋滞は・・・予想以上でしたね
いえ 予想していませんでした・・・

私はいつもなら20分ほどの距離を3時間半もかかりましたが
皆様もさぞかしお疲れだろうなぁと思っていたら・・・

金色の大きなお月さまが
ゆっくりと上って
癒してくださるようでした

みなさま お疲れ様でした
本当にありがとうございました


(寄付について)
今回は 収入ー支出の残がありませんでしたので、
イベントとして寄付することはできませんでしたが、
当日の原画展売上の中から、国連WFP(子どもたちの食糧緊急支援)に
寄付させていただくことに致します。 感謝


雪が降った朝の
まぶしい明るさ

たくさん雪の粒が
今までのものをそっと包み

風に乗せて宇宙に飛ばして・・・

新しい光になって
こんなに世界をキラキラさせている・・・


まだ外は雪景色ですが
道路の轍(わだち)を踏んで
きょうは はぴここに行ってみます♪

裾野からは いつも東名高速です(^^)v

新しい日に
小さな絵と 私に
会いに来てください



展示準備が 終わりました

いつもより 小さな額がたくさん並びました
明日 展示風景の写真を撮ってきますね


おかざわゆめこ原画展

        小さな原画がたくさん生まれています

        展示即売もいたしますので 
        心待ちにしてくださっている方は
        どうぞ 早めのご来場をお待ちしています
 
        展示作品は掛け足していきますので、
        お時間があれば 何度でもいらしてください

        おいしいソフトクリームやコーヒーを
        ご一緒しましょう♪

      ・ 会期 02月7日(金)~20日(木)     

      ・ 会期中の 火・木・土・日の13:00~16:00まで開場

       その間はたいてい私も会場におります。会いに来てくださいね。

         いまのところ、7日(金).8日(土).9日(日).13日(木).15日(土).
         16日(日)..19日(水).20日(木)は在廊の予定です。
           変更がありましたら、その都度訂正していきますので、
           こちらをご覧になっておいで下さいね。

      ・入場無料

      ・会期中 いつでもセッションを受け付けます。
         不在の場合もありますので、ご予約ください。
         「いまあなたに送られているエネルギーの絵」ハガキ大の絵を
           描かせていただきます。    20分位。 5000円

      ・場所   Space はぴここ 
          〒417-0011 静岡県富士市鈴川本町3-6 ギフトプラザ ダイトー2F
               電話 090-2343-8494 菊池さん
     (アクセス)JR東海道線吉原駅北口より徒歩3分 駐車場有り  地図
       

    *2/6~8日は吉原の毘沙門さんのお祭りです。
      会場はぴここまでは車で入れますが、駅前なので道路は人で混雑が予想されます。
      できれば乗り合わせでお越しください。 
       たまにはのんびり電車もいいですよ♪




今回 あべみゆきさんにお願いして
30分(5~6曲)舞っていただくことになりました!

どれも 私がリクエストした大好きなすばらしい舞いです
ご期待ください!

ロヒさんとビジェイさんの演奏で
調子に乗ったら もしかしてもしかしたら
私が歌っちゃうかも・・・と 
先月のお話会で つい口をすべらしてしまいましたemoji
どうなることやら・・・

お二人の演奏とお人柄のここちよさは
もうみなさん 体験済みですね(^^)



02月21日(金) 焼津で天女の舞とハープとシンセサイザーの夕べ

     瑞穂舞(天女の舞)講師の安部深雪さんが舞ってくださいます
     ハープ ロヒさん  
     シンセサイザー ビジェイさん

    ・場所 駿河工房焼津ギャラリー  静岡県焼津市大覚寺331-1
    (アクセス) http://surugamusubi.eshizuoka.jp/c38671.html

    ・ 18:30 開場   19:00 開演

    ・参加費 3500円 小中学生 500円

    ・申し込み 下記のホームページのメッセージから
      もしくは 090-3838-1958(寺本)
       2月21日のコンサート参加希望と明記
       お名前 連絡先を添えてご連絡下さい。
        *当日の」駐車場等 お問い合わせください

       よかったら、MYひざ掛けやMY座布団をもって
     おうちにいるようなゆるゆるした気分でお出かけ下さいね

 詳しくは 駿河むすびの会のホームページ
 http://surugamusubi.eshizuoka.jp/e842429.html


    




~うしろすがた~


今回は仕事のため見送れませんでしたが、

ゆきさんとみっちゃんがゆきさんの実家に遊びに行く時は、
僕らの家があるマンションの3階通路から、
二人が見えなくなるまで見送りをこそっとしています^^;

なんせ親バカですから、
場合によっては下まで降りて行っては、

「奴さん、前より歩き方が大人になったな〜。」なんて
思いながら、

ゆきさんの横をこちょこちょっと歩いている
みっちゃんの後ろ姿を見えなくなるまで
見送ることもあります。

たった数日いないだけなのですがね。


さて、一昨日お袋から電話が来ました。
「お父ちゃんが裕一を呼べ〜呼べ〜って、
 うるさいから電話したけど元旦はいるの?」とのこと。

で、今日は久しぶりに父母に新年のあいさつをしに行きました。

団地の5階にある父母の家で、久々の手料理とお酒で
新年を祝いました。

と言っても、テレビを観ながら、
昔話をあ〜じゃない、こ〜じゃないと
気ままに話していただけですが。


5年生の時、僕は交通事故で2カ月ほど入院したことがあります。

*その時、一旦、身体から抜けたのですが^^


病院に運ばれた時、お医者さんから
「3日もつかどうかわかりません。」と言われたそうです。

かなりショックだったそうですが、
「体力もあるし、お前なら絶対大丈夫だと思った。」と
父は思ったそうです。


2時間位して、酔いもまわってきたので、
「じゃあ、そろそろ。」と帰ることにしました。

玄関でサヨナラをして5階から降り、
何気に5階の階段のところを見上げると
父が手を振ってました。

何度か振り返り、道を曲がり見えなくなるところまで
僕も手を振りました。


曲がって少しすると5階にある父母の家が見えます。

「確かあの辺かな?」と見上げると、
今度はお袋が手を振ってました。

やはり僕が見えなくなるまで。


「血筋なのかな。」なんて思いながら
じわっと来ました。




・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・・・


(ゆめこから ぶちさんへ)

わたしも じわっときました。

そのように育って そのようになられたのですね。

たいせつなことは 見えないところに たくさん隠れていますね。 

感謝

・・・・・・・・・・*

まだお元気にお揃いでいらっしゃることが
いちばんありがたいことですね。

愛の表現はいろいろありますけれど、
子どもが自分の子どもを育て始めた頃、
ようやく親の本当の気持ちを素直に表現できるのかもしれません。

ぶちさんは 子育て中から正直に子どもに向き合っているところが、
とてもステキでいつも尊敬しています。

子育て中は、親も成長の途中ですものね。
未熟な私に育てられることで、子どもにも学びがあったのだと、
あるときから私も自分を責めないようになってきました。

そして 子育て、自分育ては、一生つづきますものね。

まだまだ私も道半ば・・いえ 歩き出したばかりです。








ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
Copyright © Yumeko All Rights Reserved.


.